
Google XML sitemapsの導入方法と登録の仕方を解説
こんにちは。izuruです。
今回は、ワードプレスのプラグインで「Google XML sitemaps」と言うプラグインの導入方法と登録の仕方について動画を使って解説していきたいと思います。
このプラグインは、検索エンジンのクローラー(監視ロボット)に自分のサイトの構造を認識してもらいコンテンツをクロール、つまりインデックスしやすい様にしてくれるプラグインになります。
簡単に言いますと、サイトの地図を渡してクローラーに巡回しやすい様にしてくれるためのものと言えば分かりやすいでしょうか?
記事をアップするたびに自動的にサイトマップを作成して通知してくれる便利なプラグインになりますので、導入の方をおススメしています。
Google XML sitemaps
プラグインの検索窓にお使い下さい。
「Google search console」の導入がまだの方はこちらから
⇒Google search consoleの導入方法と解説【Simplicity編】
目次(contents)
サイトマップを構築しておくメリットは?
検索エンジンのクローラーが自分のコンテンツをくまなく隅までクロールするには、サイトマップの構築は欠かせません。
一度にすべてのコンテンツをクロール出来なかったとしてもこのサイトマップを頼りに再度巡回して来てくれる事もあり、インデックススピードの最適化に繋がります。
なので、自分のコンテンツをくまなくインデックスしてもらうためには導入しておくプラグインであり、「PS AutoSitemap」プラグインとは全くの別物となります。
「Google XML sitemaps」は検索エンジンのクローラー用のサイトマップであり「PS Auto Sitemap」は検索ユーザー用のサイトマップと言う事になります。
⇒PS Auto Sitemapプラグインでユーザー向け記事一覧を自動表示しよう!
今ならネットビジネス初心者さんが稼げる様になるまでのルートを示したパスポートを完全無料でメルマガ読者さん限定で絶賛プレゼント中!!
今すぐ画像をクリック!
この記事へのコメントはありません。