BLOG

伝えたいことそのままに

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 美容師関連
  4. 【あるある】美容師が独立で失敗する愚かな典型例10選!

【あるある】美容師が独立で失敗する愚かな典型例10選!

izuru
izuru
どうも、元社畜美容師のizuruです!

美容師になったからには、「いつかは自分の店を持ちたい」——そう夢見てきたはずなのに、気がつけば失敗廃業寸前。。こんなはずじゃなかった・・

美容師としてある程度キャリアを積めば、一度は「独立」と言う「あるある」を考えるもの。でも、希望に満ちた船出のはずが、現実は甘くない。。

SNSで“オシャレサロンOPENしました!”と華々しく発信していたあの美容師も、半年後には音沙汰なし……なんて話ザラ。。

ここでは、実際に多くの美容師が陥っている**「独立して失敗する典型パターン」**を元美容師15年以上の僕が赤裸々に語ります。これは決して他人事ではなく、独立を目指す美容師自身が明日やってしまうかもしれない“あるある”の数々。

あなたが同じ轍を踏まないためにも、まずは「愚かな失敗」の正体を知っておこう。こうすれば失敗するパターンを始めに知る事で、逆算して成功へのルートがわかる。

美容師が独立で失敗する「あるある」とは?


美容師が独立で失敗する「あるある」は驚くほど似通っている!

まず多いのが、技術があれば経営もうまくいくと勘違いしてしまうパターン。。

カットやカラーが上手でも、集客やお金の管理、スタッフ教育ができなければ店は回らない。

次にありがちなのが、開業資金の見積もりが甘すぎるケース。

内装にこだわりすぎて予算オーバー、広告費をケチって集客できず、オープン数ヶ月で資金ショートなんてことも普通にある。

場所選びも失敗の原因のひとつ。

「おしゃれなエリア」だけで決めてしまい、家賃だけが高くてお客が全然来ない。リサーチ不足で競合だらけの激戦区に突っ込んでしまうケースも多い。

さらに、メニューや価格設定のミスも致命的。安さで勝負して利益が出ない、逆に高すぎて誰も来ない。ターゲット層を明確にせず、なんとなくの感覚だけで決めてしまう人も少なくない。

そして、意外と多いのが「人間関係」でつまずくパターン。

スタッフを雇ったものの教育ができない、信頼関係が築けず辞められる。その結果、自分一人に負担がのしかかり、心も体も疲弊していく。

結局、独立はゴールではなくスタート。

夢だけで突っ走ると、現実の壁にすぐぶつかる。成功している人は、例外なくお店のコンセプト設定や商圏顧客の心理、事前準備と計画を徹底している。独立するなら、感覚や勢いだけではなく、冷静な視点が不可欠。

美容師が独立で失敗する愚かな典型例10選!


正直に言います。

美容師の独立って、甘くない。

なのに、毎年どこかで「夢を叶えた!」と舞い上がってサロンをオープンし、1年も経たずに潰れていく美容師が後を絶たない。

痛いほど気持ちはわかる。自分の店を持ちたい、自分の世界観を形にしたい、お客を心から大切にできる場所を作りたい。わかる、わかるけど……現実はそんなに優しくない。

ここでは、美容師が独立して失敗する“愚かすぎる典型例”を10個、見聞きしてきたことをもとにぶっちゃけて紹介する。

「技術さえあればお客はついてくる」という勘違い


これ、本当に多すぎる。。

美容師人生で「技術力」を武器にしてやってきたから、自分の店を持てば今までのお客がそのまま来てくれると信じてる。

けど現実は、意外と来ない。特に立地が不便だったり、サロンの雰囲気が変わりすぎたりすると、あっさり離れていく。技術は土台でしかない。集客・接客・空間・価格、価値、その全部がバランスよく整ってないと継続できない。

開業資金を「なんとかなる」で乗り切ろうとする


“借金=悪”と考えて自己資金だけでやろうとする人もいるけど、設備も広告も中途半端で中身スカスカの店になりがち。

逆にローンを組みまくって豪華な内装にしたはいいけど、毎月の返済で首が回らなくなるパターンもある。現実的な資金計画を立てられない時点で、独立は失敗フラグが立ってる。

店の場所を「自分が好きなエリア」で決める


都心部のおしゃれカフェが多いエリア=集客できる場所、ではない。

ターゲットとする商圏の顧客層、競合の強さや多さ、駐車場はあるかないか、店のコンセプトとマッチしているか・・全部無視して「自分が好きだから」「雰囲気がいいから」だけで決めた場所が、実は全然人が来ない地雷エリアだったというのは、よくある話。

集客をインスタと口コミに頼りすぎる


「インスタ頑張ります!」「口コミで広げたいです!」って言うけど、そんなのは認知された後の話。。

最初のうちは、ネット広告もチラシもやらなきゃ誰も知らない。恥ずかしがって宣伝しない人は、ずっと「知る人ぞ知る、でも誰も来ない」サロンになる。

コンセプトが明確でなく伝わらない


「ナチュラルで温かみのあるサロンです!」って、それ全部の店が言ってる。。

結局、何が得意で、どんな客層をターゲットにしてるのかが全然伝わらないと、人は選びようがない。自分の“強み”を明確に言語化できないまま独立しても、ただの「どこにでもある普通の店」で終わる。

メニューと価格設定がズレすぎている


いきなり、お客を集めたいが故に低単価で勝負しようとして、利益が出ないがまま爆死する例、多い。

「とにかく集客できないと話にならない」と言いながら、リピーターもいないのに安すぎて利益が出ず、自分だけが消耗していく人もいる。価格は感情じゃなくて、お店のコンセプト戦略で決めるもの。

まだ売上が立っていないのにいきなりスタッフを雇う


これ、かなり危ない。いや、正直に言えば「無謀」としか言いようがない!

まだ売上が安定していないうちにスタッフを雇うのは、例えるなら“足元がグラグラの橋を渡りながら、後ろに誰かを連れて行く”ようなもの。

もし落ちたら?と言いたい。

ありがちなのは、「忙しくなるはずだから、先に人を入れておこう」という希望的観測。。

けど、現実はそんなに都合よくいかない。オープン直後なんて、むしろ暇な日が多いし、知名度も信用もゼロ。

お客が来ない中、スタッフだけがサロンで時間を持て余している光景、正直めちゃくちゃキツい。。空気が重たいし、無駄な人件費がどんどん出ていくだけ。。

勤務時間も休日も自己犠牲でなんとかしようとする


「自分が頑張ればなんとかなる!」精神は美徳じゃなくて、ただの無計画。。

オーナーが無理し続けて倒れたら終わり。予約詰めすぎてサービスが雑になり、お客が離れていくのもよくある。働き方に余白を作れない人は、長続きしない。

相談できる相手がいない


独立したとたん、急に孤独になる。

元同僚とも距離ができ、スタッフには弱音を吐けず、誰にも相談できないまま精神的に潰れていく。

経営の知識も誰にも聞けず、毎月の数字が不安でも対策をとれない。メンターや仲間の存在って、本当に大事。

「好き」だけで乗り切ろうとする


美容が好き、人が好き、その気持ちは尊い。

でも、好きだけじゃ店は守れない。。

好きなことを続けたければ、ちゃんと数字も見て、仕組みも作って、戦略も練らないといけない。「夢を叶える」って聞こえはいいけど、独立はビジネス。感情論だけで突っ走る人は、必ずどこかで壁にぶつかる。

独立は、憧れではなく「戦い」

夢だけじゃ勝てない。

今これを読んでドキッとしたなら、まだ間に合うかもしれない。理想を形にするためには、現実とちゃんと向き合う覚悟がいる。愚かな典型例を「あるある」で終わらせず、自分ごととして見直していくこと。そこからしか、本当のスタートは始まらないです。

独立時には絶対に見栄を張るな!


独立時に見栄を張るのは、本当に危険。

むしろ、それが原因でサロン経営が傾くことはザラにある。

よくあるのが、「せっかく独立するんだからオシャレな内装にしたい!」「高級感を出さないとお客が来てくれない気がする!」「インスタで映えるサロンにしないと時代遅れと思われる!」・・そんな“外向きのかっこよさ”にお金と労力を注ぎすぎるケース。

でも、冷静に考えてほしい。

見栄で作った高価な内装や家具、高級シャンプー台。お客はそこを一回見て終わり。。

通うかどうかを決めるのは「技術」「価値」「人柄」「居心地」「価格とのバランス」であり、高価な見た目じゃない。第一印象は大事だが、それが“見栄”から来ていると中身が伴わない。ギャップに気づかれた瞬間、信用は失われる。

さらに怖いのは、見栄のための投資は固定費として毎月圧し掛かってくるということ。

高額な内装ローン、高い家賃、国金からの借金。毎月の売上が安定していない時期にこれが続くと、精神的にも経営的にも追い詰められる。

最悪なのは「見栄のせいで集客ができなくなる」という矛盾すら起きる。焦ってまたホットペッパーに広告費をかける、の負のループ。

見栄は「不安の裏返し」でもある。誰かに「ちゃんとしてる」と思われたい、バカにされたくない、成功者に見られたい。それが動機の時点で、もう危ない。。そんな不安定な土台の上にサロンを築いても、長くはもたない。

逆に、本当に信頼されてる人気サロンって、内装は低予算でシンプルでも清潔感とコンセプトがしっかりしている。

お金をかけずとも、“自店の強み”と“コンセプトに合った戦略”を作ることはできる。そこで勝負すべき。

独立時こそ、見栄より現実、かっこよさより堅実さ。

誰にどう見られるかより、「何のためにやるのか」「どうやって継続していくのか」を明確にしておかないと、外見だけ立派な“3ヶ月で潰れるサロン”ができあがる。

独立して見栄を張るのは、未来の自分の首を絞める行為。見栄なんて成功してからの話。

美容師が独立時に成功確率が上がるシンプルな法則


美容師が独立して成功するために必要なものって、実はめちゃくちゃシンプルだと思う。

派手なテクニックとか裏技とかじゃなくて、「いきなり100点を狙わず、まずは60点で始めて、確実に積み上げていく」——それだけ。

これが、自分の中では一番リアルで実感してる“成功確率が上がる法則”。

多くの人が独立に失敗する理由は、「理想を詰め込みすぎて、現実がついてこない」から。

店の内装、メニュー、コンセプト、集客、価格設定、SNS戦略……全部完璧に仕上げてからスタートしようとする。でも、そんなの無理。どれだけ時間をかけても、オープンした瞬間にズレは絶対に出る。想定通りになんてほぼ進まない。

だったら最初から“未完成”を前提にして、スモールビジネスで小さく始めて柔軟に修正していく方が、結果的に強い。

売上がゼロの段階で大きな投資をするよりも、最低限の設備と少ないメニュー数で始めて、反応を見ながら改善するほうがリスクも少ないし、お客のリアルな声も拾いやすい。

いきなり完成形じゃなくて、「育てる」つもりで始めること。これ、ほんとに大事。

もうひとつ言えば、“一人で全部やろうとしない”こと。

美容師って職人気質の人が多いから、なんでも自分で背負い込もうとする。でも経営は別物!

数字が苦手なら得意な人に頼ればいいし、デザインが弱いならプロに頼めばいい。全部自分でやってミスるより、得意な人に任せてクオリティを上げた方が、結果的にコスパも成功率も高くなる。

そして、「学びを止めない」こと。

独立ってゴールじゃなくてスタートでここからが本当の戦争。。

ここから毎日がアップデート。特にこのインターネット時代、SNSもトレンドも常に変わるから、情報を取りにいかない人はすぐに取り残される。独立しても学ぶ姿勢を持ち続けられる人が、結局は一番長く生き残る。

つまり、成功の確率を上げたいなら、

「完璧を求めずまずはスモールビジネスでスタート」

「一人で全部やろうとせずに得意な人に任せる」

「学び続けるマインド」

この3つを徹底するだけ。

めちゃくちゃ地味だけど、これが一番現実的で効く。夢だけじゃサロンは続かない。でも、シンプルな法則を守れば、夢を“継続”させることはできる。独立ってそういうものだと思う。

結局は「知っているか?」「知らないか?」だけの差だと思う・・


結局、独立して成功するかどうかって「才能」でも「センス」でもなくて、ただ“知っているか” “知らないか”の差なんだと思う。これは本当に実感としてある。

同じようにカットが上手い人が2人いて、片方は順調に売上を伸ばして、もう片方は数ヶ月で経営が苦しくなる。これって、どっちが上手いとか努力したかとかじゃなくて、「事前に何をどれだけ知ってたか」「調べたか」「学んだか」——その差が大きいと思う。

たとえば、家賃と人件費を合わせて売上の何%までに抑えるべきかとか、広告ってどこにいくらかければ費用対効果が出るかとか、リピート率をどうやって上げるかとか。知ってる人は、独立前から数字を見て動く。

知らない人は、感覚とノリと「多分大丈夫」で突っ込む。結果、後者が潰れる。

本当にバカらしいのは、それが全部「ググれば出てくる」レベルの知識だったりすること。

誰かに聞けば教えてくれるし、本を1冊読むだけで回避できるような落とし穴に、何も知らずに突っ込んでいく人が山ほどいる。

しかも、美容師って“技術職”だから、現場では優秀な人ほどプライドが高かったりする!

「学ぶ必要なんてない」「オレは感覚でやる」って思ってるタイプ。だから余計に失敗する。そういう人たちの共通点は、「知識の価値を舐めてる」こと。

だけど現実はシビア。

技術職でも経営者になった瞬間、知らないとマズいことだらけ。集客、人事、法律、税金、店の強み、ネット知識・・美容の知識だけじゃ太刀打ちできない世界。なのに、知らないまま“夢だけ”で独立する人が多すぎる。

正直、「もっと早く知っていれば…」って言ってる元オーナー、何人も見てきた。そのたびに、「いや、それ知ろうとしなかっただけじゃん・・」て思う。独立はギャンブルじゃない。

準備と知識で、ある程度リスクは減らせる。

だからこそ思う。独立で勝つかどうかの本質は、「知ってるか?」「知らないか?」それだけ。

知る努力をしてるかどうか。成功者は、たまたま上手くいったんじゃない。ちゃんと勉強してる。準備してる。悩んでる。地味だけど、そこにしか差はないと思う。

PS.

izuru
izuru

Webビジネスで副業からでも、まずは月10万円稼ぐ資産ブログを本気で作りたい方は僕が無料でメール配信している『月10万円ブログ講座』にて詳しく収益化までの道のりを解説しております。

さらに、資産ブログで稼ぐために必要なスキルを身に付けて頂くために

■初心者向けのテクニカルマニュアル(動画解説50本付き)

■月30万円を生み出す資産ブログ構築動画

■稼ぐお宝キーワードの見つけ方解説動画

これら3つのスペシャルコンテンツを無料でプレゼントしておりますので、興味があれば今すぐに下のバナーをクリックしてゲットしておいてください!

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

運営者:izuru

 

1977年2月2日生まれ:48歳元美容師

 

美容師特有の低賃金長時間労働や人間関係に嫌気がさし退職。

 

その後PC1台でインターネットビジネスで起業し、現在はブログスクール運営やWEBマーケティング(ワードプレス構築・正しいレイアウト・SEO・アクセス集客)を展開中。

 

主にコンサルティングに力を入れており、副業からでもブログから月10万円~70万円以上稼ぐクライアントさんを多数輩出中。

 

好きなモノ→『自由、焼き肉、お酒』

苦手なモノ→『組織の謎ルールな人間関係』

 

経済的、時間的自由を得て、誰からも干渉されず我慢をしない生き方。

 

そんなちょっぴりワガママだけどオンリーワンな生き方を絶賛実現中。

 

詳しいプロフィールはこちら!

実績

 

2016年ブログアフィリエイト

副業で月収16万円達成

 

2017年ブログフィリエイト

副業で月収38万円達成

 

2017年13年間の美容師人生に

終止符を打つ

 

2018年サイトM&A月収300万円達成

 

2018年情報発信 月収300万円達成

 

2018年特化型サイト月収60万円達成

 

2019年ブログ累計収益1,300万円達成

 

2019年情報発信 月収920万円達成

 

2019年情報発信(自動化)

月収120万円達成

 

2020年情報発信(自動化)

月収340万円達成

 

2021年(ブログ+情報発信)

年収2,000万円達成

 

2024年ブログ累計収益3,000万円達成

【無料】月10万円ブログ講座


 

Webビジネスで副業からでも、まずは月10万円稼ぐ資産ブログを本気で作りたい方は僕が無料でメール配信している『月10万円ブログ講座』にて詳しく収益化までの道のりを解説しております。

 

さらに、資産ブログで稼ぐために必要なスキルを身に付けて頂くために

 

■初心者向けのテクニカルマニュアル

(動画解説50本付き)

■月30万円を生み出す資産ブログ構築動画

■稼ぐお宝キーワードの見つけ方解説動画

 

これら3つのスペシャルコンテンツを無料でプレゼントしておりますので、興味があれば今すぐに下のバナーをクリックしてゲットしておいてください!

 

【無料】ブログ講座を受け取り3大特典をゲットする!