BLOG

伝えたいことそのままに

  1. HOME
  2. ブログ
  3. 美容師関連
  4. IWASAKI美容室はカットが下手?クレームもボロカス!?

IWASAKI美容室はカットが下手?クレームもボロカス!?

izuru
izuru
どうも、元社畜美容師のizuruです!

街でよく見かけるリーズナブルなチェーン美容室『IWASAKI』。

手軽さと速さが魅力の一方で、『カットが下手・・』といったネット上のワードや、『クレームがひどい・・』『ボロカスに言われている・・』といったネガティブな声もあります。

果たして、その真相は本当に安かろう悪かろうなのでは?・・

確かに、ネット上には厳しい意見も溢れている。しかし、本当にそれだけなのか?安さの裏には何があるのか?、そして、満足している声は本当にないのか?

この記事では、単なる噂やイメージに流されず、IWASAKI美容室の『カット技術』と『クレーム』の実態について、多角的な視点から切り込んでいきます。

IWASAKI美容室はカットが下手のキーワードが!本当に下手なのか?


出典https://www.youtube.com/

まずは、コレを見て欲しい。

IWASAKI美容室の下手

IWASAKI美容室の下手

ネットの検索窓に「IWASAKI美容室」と打ち込むと、予測変換、いわゆるサジェストキーワードに「カット 下手」という、なんとも不名誉な言葉が躍り出る。。

これを見た瞬間、多くの人間が「やっぱりか・・」と思うのか、それとも「まさか・・」と疑うのか?

そして少しの好奇心も混じる。だって、あれだけ全国津々浦々に店舗を構え、圧倒的な低価格を武器に集客しているIWASAKIだ。 その実態が「下手」の一言で片付けられてしまうほど、本当にひどいのか?

これはもう、個人的な感情を抜きにして語るなんて無理な話。。

まず、この「下手」という言葉の趣旨を考えてみたい。

美容室における「下手」とは何を指すのか?左右非対称? スカスカに梳かれすぎ? それとも、客側のオーダーが全く伝わっていない?

絶望的なまでのミスコミュニケーションの産物? おそらく、その全てを含み、さらに「なんかダサい・・」「手入れがしにくい・・」といった、より感覚的な不満も内包しているんだろうと思う。。

IWASAKIの最大の売りは、言うまでもなく「安さ」と「速さ」です。

カット料金千円前後という価格設定は、他の一般的な美容室と比較すれば破格!しかもタイムサービスとなると、これが690円にまで下がる!

この安さを実現するためには、当然ながら効率化が求められるわけです。

一人あたりにかける時間を極限まで短縮し、回転率を上げる。そうなると、丁寧なカウンセリングや、ミリ単位のこだわりに付き合ってくれるような時間は期待できないはず。。

これがまず、多くの「下手」という評価に繋がる第一の要因ではないかな?

考えてみて欲しい。

美容師だって人間です。流れ作業のように次から次へとお客をこなし、時間に追われれば、どこかで必ず歪みが生じる。。

動画でマニュアルが学べると謳ってるが、技術の研鑽に時間を割く余裕があるのか?時代にマッチした髪型や技術を学ぶ機会は? そんな疑問が湧いてくる。低価格を維持するためのしわ寄せが、技術者のモチベーションやスキルの向上を阻害しているとしたら、それは構造的な問題です。

そして、技術者の「当たり外れ」問題。。

これはチェーン店である以上、避けられない!

ベテランで腕のいい美容師もいれば、ぶっちゃけ上手じゃない美容師もいる。。

IWASAKIの場合、そうなると、まさに運任せ。ルーレットで髪型を決められるようなもんだ。。

その対価として見返りに「安い」と言う特権がある。

そりゃあ、「下手」な美容師に当たってしまった日には、目も当てられない。そのトラウマが「IWASAKI=下手」という強烈な刷り込みになっているのかもしれない。

僕自身、元美容師なので、過去に数回、IWASAKIを利用した経験があるお客を接客した事があります。

正直に言います。

大当たりもなければ、再起不能レベルの大外れもなかった、というのが個人的な感想です。

ただ、毎回「これでいいのか・・?」という、なんとも言えない微妙な気持ちで店を出る事があったそう。。

「まあ、この値段だしな・・」という諦めに似た感情で自分を納得させるとのこと。。

この「値段だしな」という言葉、これがIWASAKIを語る上でのキーワードであり、そして諸悪の根源でもある気がする。

客側も、心のどこかで「安いから仕方ない・・」と妥協している部分があるのではないか。。だから、本当はもっとこうしてほしいという要望があっても、遠慮して伝えきれない。

美容師側も、限られた時間の中で、無難なスタイルに仕上げようとする。その結果、可もなく不可もない、しかし満足には程遠い、なんとも中途半端な髪型が量産される。これが「下手」とまでは言わないまでも、「無普通」という評価に繋がると思う・・

さらに、「下手」の定義は人それぞれだということも忘れてはならない。

例えば、自分が「これはないわー!」と感じるスタイルでも、別の人にとっては「普通にアリ・・」かもしれない。

特にIWASAKIの顧客層は幅広く、中には「髪はカットすればそれでいい・・」「白髪染めさえできれば満足・・」という、ヘアスタイルへのこだわりがない層がほとんどだろうね。。

そういった層にとっては、IWASAKIの提供するサービスは十分満足のいくものかもしれない。

だが、サジェストキーワードとして「下手」がこれだけ目立つということは、やはり不満を感じている人間が多いという紛れもない証拠だ。

満足している人間は、わざわざ「IWASAKI 上手い」なんて検索しない。。

不満があるからこそ、その捌け口を求め、あるいは同じような経験をした仲間を探して、ネットの海を彷徨うんだと思います。。

IWASAKI側も、この状況を無視しているわけではないでしょう。

技術研修を行ったり、接客マニュアルを整備したり、企業努力は続けているはずです。

しかし、低価格路線を維持する限り、どこかで限界がある。。

高い技術力を持つ美容師は、より良い待遇を求めて他のサロンへ移るだろうし、結果として、IWASAKIには「そこそこ」の技術力の美容師、あるいは普通で無難な美容師が多くなる傾向は否めないのかもしれない。。

じゃあ、IWASAKIは本当に「下手」なのか? 結論はこうだ。

下手な美容師=普通で無難な美容師に当たる確率は、他の高価格帯サロンに比べて相対的に高い可能性があるのは防げないでしょう。

そして、価格相応の仕上がりになることが多く、過度な期待は禁物ということ。。

絶対に下手だと断言はできない。中には素晴らしい技術を持った美容師もいるでしょう。しかし、その「当たり」を引く確率は運でしかない事はキモに命じておこう。

結局のところ、IWASAKIを利用するかどうかは、個人の価値観とリスク許容度次第です。

「とにかく安く済ませたい!」「多少、変でもこの値段なら諦めがつく・・」「ちょっと伸びた分を切るだけだから・・」という割り切りができるなら、選択肢としてアリです。

しかし、「時間をかけて丁寧にして欲しい!」「自分に似合う最高のスタイルにしてほしい!」と願うなら、やはりそれなりの対価を払って、信頼できる美容師を探すべきだ。

サジェストキーワードは、人々の潜在的な声の集積。「IWASAKI美容室 カット 下手」という言葉は、安さの裏に潜む多くの人々の小さな不満や諦め、そして時には怒りの表れなのかもしれない。

それを単なるネガティブキャンペーンと切り捨てるのではなく、一つの警鐘として受け止めるべきだろう。

別にIWASAKIが嫌いなわけじゃない。

むしろ、このビジネスモデルは画期的でチェーン店あるある。だが、こと「下手」というキーワードに関しては、やはり疑問符がつくと言わざるを得ない。

この「下手」というサジェストの呪縛から、IWASAKIがいつか解き放たれる日は来るのだろうか?それは、彼らが「安かろう悪かろう」のイメージを覆すだけの何かを提示できるかどうかにかかっている。

そしてそれは、相当に困難な道であることも、また事実。

IWASAKI美容室のクレームもボロカスに書かれている!?


まずは、これを見て欲しい。

IWASAKI美容室のクレーム

IWASAKI美容室のクレーム

出典https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp

IWASAKI美容室のクレーム

IWASAKI美容室のクレーム

出典https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

先程、「IWASAKI美容室 下手」というサジェストの闇に触れたが、話はそれだけじゃ終わらないらしい。。

ネットの海を漂っていると、今度は「左右が違う!」だの「クレラップの女の子みたいな頭・・」だの、さらに物騒な言葉がIWASAKIの名と共に浮かび上がってくるではないか!

一体全体、IWASAKIの現場では何が起きている?

安さの殿堂の裏側で、客の怒りや悲鳴が渦巻いているとでもいうのか?

じゃあ、具体的にどんなクレームが「ボロカス」に書かれているのか?想像の翼を広げ、あるいはネットの片隅で見聞きした断片を繋ぎ合わせてみると、まあ出るわ出るわ。。

IWASAKI美容室のクレーム

IWASAKI美容室のクレーム

出典https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

なぜ、IWASAKIに対するクレームは、ここまで「ボロカス」なレベルにまでエスカレートしてしまうのか?

まず、あの「安さ」だ。千円ちょっとでカットができる。

この価格設定が、ある種の「諦め」や「我慢」を客に強いている部分がある。でもね、人間には我慢の限界ってものがある。。

「安いからこんなもんか・・」と何度も自分に言い聞かせてきたけど、ある日、ついにその限界を超越するほどの酷い仕打ちを受けたらどうなるか?溜まりに溜まった不満が、怒りとなって大爆発する。そのエネルギーが「ボロカス」な言葉となってネットに刻まれるんじゃないか?・・

次に、期待値とのギャップ。

「安かろう悪かろう」は百も承知。でも、プロを名乗る以上、最低限のラインはあるだろう、と。

髪を切る、染めるという行為に対して、お客は金を払っている。その金がたとえ少額であっても、ゴミのような扱いを受けたり、素人以下の技術で実験台にされたりする筋合いはないと思う・・

その最低限の期待すら裏切られた時、失望は怒りに変わり、「ボロカス」な言葉を吐き出させるわけです。。

そして、匿名性の高いネット空間の存在も大きい。

面と向かっては言えないような罵詈雑言も、キーボードを叩けばいくらでも書き込める。同じような不満を持つ者同士が繋がり、共感し合い、さらに怒りを増幅させていく!

IWASAKIは店舗数が多く、利用者も膨大だから、それだけ不満の声も集まりやすい土壌があるかもしれない。

もちろん、全てのIWASAKIの店舗、全ての美容師がそうだとは毛頭思わない。

中には誠実に対応し、値段以上の価値を提供しようと努力している人もいるだろう。

だが、 安さを追求するあまり、どこかに無理が生じ、それが客へのしわ寄せとなっているのではないか?

「ボロカス」なクレームを書き連ねる人々は、もはや単なるクレーマーじゃない客層も一定数はいると思います。

それは、IWASAKIに対する最後のSOSであり、改善を求める悲痛な叫びなのかもしれない。その声に耳を傾けず、「安いんだから文句言うな!」とばかりの態度を続けるなら、いずれ客は愛想を尽かして離れていくだろう。

IWASAKIを選ぶということは、そういったリスクも全て引き受ける覚悟が必要なのかもしれないな。。

まさに自己責任の世界!

だが、それでも思う。安かろうがなんだろうが、最低限の尊厳は守られるべきじゃないのか、と。。

この「ボロカス」なクレームの嵐が、いつか止む日は来るのだろうか?それは、IWASAKI自身が変わるしかない、ということに尽きるんだろうな。。

逆に良い口コミや評判はいかに?


さて、ここまでIWASAKI美容室の「カットが下手」だの「クレームがボロカス」だの、散々な闇をほじくり返してきました。。

まるでIWASAKIのネガティブキャンペーンでもやってるみたいですが、別にIWASAKIが嫌いなわけじゃない。ただ、事実と感情の赴くままに記事にしているだけです^^

しかしです。

あれだけ全国に店舗を構え、日々多くのお客が訪れているIWASAKIだ。もし本当に悪評まみれで、行く価値ゼロの地雷サロンだとしたら、とっくの昔に淘汰されているはず。。

ということは、当然ながら、その逆、「良い口コミ」や「満足している声」も存在するはず!

今回は、その光の部分に目を向けてみよう。果たして、IWASAKIを支持する声とは、どんなものなのだろうか?

まず真っ先に思い浮かぶのは、やはり「安さ」への称賛だろう。

「千円ちょっとでカットしてくれるなんて神!毎月通えるから助かる!」 「この値段で文句言う方がおかしい。必要十分。コスパ最高!」 こんな声は、想像に難くない。

実際、頻繁に髪を手入れしたい人間にとって、この価格設定は圧倒的な魅力です。

お洒落なサロンで数千円、時には一万円以上払うことを考えれば、IWASAKIの価格はまさに革命的。この「安さ」という一点において、IWASAKIは多くの人々のニーズを満たしている。

次に「速さ」と「手軽さ」。

「予約なしでフラッと入れて、30分くらいで終わるのがいい。忙しいから本当に助かる」 「子供のカットなんて、どうせすぐ伸びるし、長時間じっとしてられないからIWASAKIで十分。早いし安いし最高」 現代社会において、時間は金なり、だ。

特に都市部で働く人間や、子育てに追われる親にとって、美容室に何時間も費やすのは大きな負担。

その点、IWASAKIの多くは予約不要で、施術時間も短い。この「時は金なり」を地で行くスタイルが、特定の層にはがっちりハマる。

そして、意外と聞かれるのが「特定の技術者や店舗は良かった」という声。

「期待せずに入った〇〇店の店長さん、めちゃくちゃ手際良くて上手かった。当たりだった!」 「いつも同じ人に切ってもらってるけど、ちゃんと要望聞いてくれるし、安定してる」 そう、IWASAKIとて、全ての美容師が新人や「下手」なわけじゃない。

中には経験豊富で腕の立つ美容師もいるし、特定の技術、例えばシンプルな刈り上げや毛先を揃えるだけ、といった作業なら全く問題ない、むしろ得意だという人もいるはず。

そういう「当たり」の美容師に出会えれば、まさに儲けもの。

さらに、「割り切った利用」における満足感。

「白髪染めだけならIWASAKIで十分。安いし早いし、変なムラもない」 「ツーブロックの刈り上げ部分だけ、伸びてきたらサッと整えてもらうのに使ってる。他は高いサロン行くけど、部分的なメンテならIWASAKIでOK」 全ての施術をIWASAKIで完結させるのではなく、特定の目的、特に高い技術を必要としないシンプルな施術に限定して利用することで、満足度を高めている賢い消費者もいます。

これは、IWASAKIの特性を理解した上での、上手な付き合い方と言えるでしょうね。

こうした良い口コミが生まれる背景には、やはり「期待値コントロール」の妙がある。

最初から高級フレンチの味を定食屋に求めないのと同じで、「この値段だから」という前提でサービスを受ければ、ちょっとした良い点でも「お、意外とやるじゃん!」と満足に繋がりやすい。

過度な期待をせず、価格相応、あるいはそれ以上の何かを少しでも感じられれば、それは「良い体験」として記憶される。

もちろん、これらの良い口コミが全てではないし、ネガティブな声が大きいのも事実だ。

だが、光と影があるように、IWASAKIにも多様な評価が存在する。重要なのは、自分が美容室に何を求めているのかを明確にすることでしょう。

最高の技術と接客、お洒落な空間を求めるなら、IWASAKIは選択肢に入らないかもしれない。

しかし、安さ、速さ、手軽さを最優先し、ある程度のクオリティで妥協できるなら、IWASAKIは非常に魅力的な存在になり得る。

結局のところ、IWASAKIは「万能」ではないが、一般的な庶民にとっては「最適」となり得る、そういう存在なんじゃないか?

玉石混淆の中から「玉」を引き当てる楽しみ、あるいは「石」を引いても「まあこの値段だし・・」と笑って許せる大らかさ。そういうものを持ってIWASAKIの扉を叩くなら、案外悪くない体験ができるのかもしれない。

最後に個人的感想


何と言ってもまず価格。これが一番の魅力だろう。驚くほど安い。予約不要でフラッと立ち寄れる手軽さも嬉しい。

店内はシンプルで機能的。

待っている人が何人かいたが、回転が速いのですぐに呼ばれるだろう。 担当するスタイリストに希望を伝える。細かいニュアンスより、長さや大まかなスタイルを伝える感じ。

いざカット開始。手際がすごくいいと思う。あっという間に終わっていくスピード感。無駄な動きや会話はほとんどなく、まさに「スピードカット」という印象だろう。

仕上がりは、正直「普通」のレベルでしょう。

飛び抜けてオシャレとか、劇的にイメージチェンジというよりは、きっちり長さを整えたり、シンプルに形を保つ目的には十分。

価格を考えれば、これだけしてもらえれば文句はないと思う・・

最新のトレンドや高度な技術を求める場所ではない。 短時間で、最小限の費用で、髪を整えたい。そんなニーズに応えてくれる場所だと感じた。 個人的には、急に少し切りたくなった時や、とにかく出費を抑えたい時に頼りになる選択肢だと思う。

ここから先はあなたの価値観次第!

PS.

izuru
izuru

Webビジネスで副業からでも、まずは月10万円稼ぐ資産ブログを本気で作りたい方は僕が無料でメール配信している『月10万円ブログ講座』にて詳しく収益化までの道のりを解説しております。

さらに、資産ブログで稼ぐために必要なスキルを身に付けて頂くために

■初心者向けのテクニカルマニュアル(動画解説50本付き)

■月30万円を生み出す資産ブログ構築動画

■稼ぐお宝キーワードの見つけ方解説動画

これら3つのスペシャルコンテンツを無料でプレゼントしておりますので、興味があれば今すぐに下のバナーをクリックしてゲットしておいてください!

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

運営者:izuru

 

1977年2月2日生まれ:48歳元美容師

 

美容師特有の低賃金長時間労働や人間関係に嫌気がさし退職。

 

その後PC1台でインターネットビジネスで起業し、現在はブログスクール運営やWEBマーケティング(ワードプレス構築・正しいレイアウト・SEO・アクセス集客)を展開中。

 

主にコンサルティングに力を入れており、副業からでもブログから月10万円~70万円以上稼ぐクライアントさんを多数輩出中。

 

好きなモノ→『自由、焼き肉、お酒』

苦手なモノ→『組織の謎ルールな人間関係』

 

経済的、時間的自由を得て、誰からも干渉されず我慢をしない生き方。

 

そんなちょっぴりワガママだけどオンリーワンな生き方を絶賛実現中。

 

詳しいプロフィールはこちら!

実績

 

2016年ブログアフィリエイト

副業で月収16万円達成

 

2017年ブログフィリエイト

副業で月収38万円達成

 

2017年13年間の美容師人生に

終止符を打つ

 

2018年サイトM&A月収300万円達成

 

2018年情報発信 月収300万円達成

 

2018年特化型サイト月収60万円達成

 

2019年ブログ累計収益1,300万円達成

 

2019年情報発信 月収920万円達成

 

2019年情報発信(自動化)

月収120万円達成

 

2020年情報発信(自動化)

月収340万円達成

 

2021年(ブログ+情報発信)

年収2,000万円達成

 

2024年ブログ累計収益3,000万円達成

【無料】月10万円ブログ講座


 

Webビジネスで副業からでも、まずは月10万円稼ぐ資産ブログを本気で作りたい方は僕が無料でメール配信している『月10万円ブログ講座』にて詳しく収益化までの道のりを解説しております。

 

さらに、資産ブログで稼ぐために必要なスキルを身に付けて頂くために

 

■初心者向けのテクニカルマニュアル

(動画解説50本付き)

■月30万円を生み出す資産ブログ構築動画

■稼ぐお宝キーワードの見つけ方解説動画

 

これら3つのスペシャルコンテンツを無料でプレゼントしておりますので、興味があれば今すぐに下のバナーをクリックしてゲットしておいてください!

 

【無料】ブログ講座を受け取り3大特典をゲットする!