
Googleアドセンスの2次審査申請方法と注意点
どうも。izuruです!
今回は、Googleアドセンスの2次審査申請方法と注意点について解説していきたいと思います。
1次審査を無事通過すれば2次審査に申し込んで行くのですが、この段階では実際に申請用のブログに広告を設置しGoogleのアドセンスチームが目視でアドセンス広告を張るのに最適なブログなのか?と言う事を確認する審査になります。
なので、この審査に通過すれば晴れてアドセンスアカウントを取得でき自分のブログにアドセンス広告を設置する事が可能になり収益化する事が出来る様になります。
ただ1次審査の解説でもお伝えしましたが年々審査事態が厳しくなってきていますのでガイドラインをしっかりと理解して審査に申し込みましょう。
⇒[2018年版]Googleアドセンスの1次審査申請方法と注意点
目次(contents)
アドセンス審査の流れをおさらい
1次審査
- Googleアカウントを取得
- 独自ドメインとレンタルサーバー契約
- 審査用のブログをワードプレスなどで開設
- アドセンスの公式サイトにアクセスしログインして必要事項を記入して審査用ブログのURLを登録
2次審査
- 1次審査通過の合格メールと同時に、2次審査に使う広告コードをGoogleから受け取る
- 2次審査申請の申し込みと同時にコードを審査用のブログに設置する
- アドセンスチームによる審査開始
アドセンス2次審査の申請方法
2次審査は審査用のブログにアドセンス広告を設置していくと言う簡単な作業で終了です。
非常に簡単なのですが僕はこの2次審査だけで2カ月掛かってしまいました(笑)
と言うのも最初にアドセンスポリシーと言うものを十分に理解していなかったせいで、審査中に芸能人の名前が入った記事を書いていた事に気付かずGoogleから審査合格の返事が全くこなかったのです。
その間に、何度もお問合せフォームからGoogle側にメールを送ったのですがそれでも返事が来なかったため、やむなく別のURLで最初からブログを作り直し再申請をかけたら5記事位投稿し終わった段階で合格メールがきました。
これまでに要した時間は約2カ月です(笑)この様に皆さんには一発でスムーズに合格して欲しいので、再度しっかりとポリシーを見直す事をやって置いて下さい。
⇒Googleアドセンスの審査をスムーズに通過する方法を解説
1次審査を通過すればGoogleからブログに設置するための広告コードを受け取り、そのコードをブログのHTMLコードの中の<head>と言うタグの下に貼り付けて行きます。
上記のように「<head>タグを探し、その直後に貼り付けます」と言う文言が出ますので、指示通りに貼り付けて行きましょう。
<head>タグを入れる方法
まず、ワードプレスの「ダッシュボード」から「外観」=「テーマの編集」=「テーマヘッダー」(header.php)でMTNLコードの中に入って行きます。
テンプレートによっては、<head>タグの入っている位置が違いますが基本的にやり方は同じなので安心して下さい。
大体上から3~4行目あたりに<head>タグがあります。この下にコードを貼り付けて行きます。貼り付けたら下にスクロールして「ファイルを更新」をクリックして下さい。
<head>タグがない場合はどうする?
「STINGER」などのテンプレートによっては、タグがない場合もありこの様な時はどう対処するのかと言うと<head>と言う関連付けされた文が必ずありますので、その下にコードを貼り付けて行きます。
貼り付けたら下にスクロールして「ファイルを更新」をクリックして完了です。
2次審査合格までの期間は?
<head>タグの下にコードを貼り付けて審査準備が完了したら、「完了」ボタンをクリックしましょう。
審査期間内は、広告の部分が空白になっており審査に受かればちゃんと広告が表示されます。
審査結果までは最大で3日と書いていますが、人によっては1~2週間位かかる人もいてるのでこればっかりはGoogleの判断に委ねるしかありません(笑)
そして、見事合格すればこの様なメールが届きます。
これで無事、すべての審査が完了しアドセンスアカウントを取得出来たと言う事になります!
これで本格的に自分のブログにアドセンス広告を設置して収益を得て行きましょう。
もう一度再確認しましょう
審査中でも毎日記事の更新は必ず行う様にして下さい。
ここでもう一度ポリシーについて再確認しておいた方がいいでしょう。
- 記事数は最低20~30記事
- 文字数は最低1000~1500文字
- 画像や動画は貼らない
- お問い合わせフォームの設置
- アダルトや性的表現、誹謗中傷や薬物、アルコールや武器等などのグレーな表現はしない
- 外部リンクや内部リンクなどのリンクを飛ばす事もNG
- 審査中も記事の更新を続ける(理想は1日1~2記事)
- 1日の内に何記事も一気に記事を投稿しない(1日おきに間隔を開ける)
PS,
より本格的にインターネットビジネスで稼いで行きたい、本業以外から収入源を確保したい、経済的自由になってストレスとは無縁なライフスタイルを築いて行きたい、とあなたが思っていらっしゃるなら初心者でもゼロからインターネットビジネスアフィリエイトで稼いで行けるテキスト動画100本超えの超有料級教科書を今だけ「無料」でプレゼントしていますので、興味があれば直ぐにゲットしておいてください。
今すぐ画像をクリック!
この記事へのコメントはありません。